nekuradjです。
今回はミクスチャー・ロック(Mixture Rock)というジャンルについて簡単にご紹介します。筆者はあまりミクスチャーについてそこまで明るくないのですが、世間一般の認知度としてはマイナーではないけど、メジャーかと言われると、そうでもないような、、、中間くらいに位置するジャンルではないでしょうか。。。
ミクスチャー・ロック(Mixture Rock)とは

ミクスチャー・ロックとは?
ミクスチャー・ロック(Mixture Rock)とは、ロック・パンク・ハードコアのバンドがヒップホップの音楽要素を取り入れたジャンルのことを指します。ミクスチャー(Mixture)を直訳は「混合」となるのでで、他の音楽ジャンル同士をクロスオーバーさせることから付いた名前なのでしょう。
ただし、どの音楽ジャンルを混ぜてもミクスチャーと呼べるわけではなく、「ヒップホップ」や「レゲエ」など黒人音楽をロックの要素に混ぜた場合に用いられる事が一般的な認知となっております。
実は和製英語である「ミクスチャー」
ミクスチャーという言葉は実は和製英語だそうです。
「ミクスチャー(mixture)・ロック(rock)」という言葉は和製英語である。よって、基本的に日本以外では通用しない音楽用語である。
引用元:wikipedia
誰が言い始めたとかは、筆者も勉強不足でわかりません、、、。ちなみに海外ではこういった混合させたジャンルのことは「クロスオーバー(Crossover)」と呼ぶのが一般的だそうです。
元々は1970年代前半、日本では「モダン・ジャズの帝王」とも言われるジャズ界の巨匠Miles Dewey Davis III(マイルス・デューイ・デイヴィス3世)や、ジャズ界を牽引していたアメリカのミュージシャン達が、当時停滞気味だったジャズシーンに新たなムーヴメントを起こすべく、当時流行っていた電子楽器などを取り入れ新しいジャズ・スタイル(ジャズ・ロックやエレクトリック・ジャズ)を確立させ、ジャンルの垣根を越えた文字通り「クロスオーバー」させた音楽を流行らせたことが起源となっているそうです。
和製英語ではありましたが、先駆け的な音楽は海外で既にあったので結局発祥は海外ということですね。笑
有名なミクスチャーアーティスト(海外)
Beastie Boys
出典:spopar.com
おそらく海外で一番有名なロックバンドとヒップホップの融合を初めて成功させたアーティストはBeastie Boys(ビースティ・ボーイズ)でしょう。彼らはロックバンドとヒップホップの融合以前に白人で初めて成功したヒップホップグループとも言えます。
元々は1979年(ヒップホップ黎明期)からYoung And The Useless(ヤング・アンド・ザ・ユースレス)という名義でハードコアロックバンドとして活動しておりましたが、ヒップホップアーティストたちとの交流も深く1982年に改名し、それから徐々にラップの要素も取り入れていきラップ・ロックの基盤を作ったと言われています。
個人的にビースティ・ボーイズはかなり好んで聴いていたので、このグループについてはまた別な機会に取り上げた記事を書きたいと思います。
Red Hot Chill Peppers
出典:thesheaf.com
90年代以降はRed Hot Chili Peppers(レッド・ホット・チリ・ペッパ−ズ)なんかもラップ・ロックを取り入れて成功したグループと言えるでしょう。
レッチリのライブで爆発的な盛り上がりを見せる定番曲として知られる大人気曲「Give It Away」では、ファンキーなロックナンバーでありながら、Anthony Kiedis(アンソニー・キーディス)のガチガチに韻を踏んでいく歌詞はまさにラップとロックを見事に融合させた楽曲と言えるでしょう。
この2組はラップ・ロックのパイオニア的存在とも言われ、日本のミクスチャー文化においても相当重要な存在だったのではないでしょうか。
有名なミクスチャーアーティスト(日本)
もちろん日本にも有名なミクスチャーロックバンドはたくさんいます。きっとその先駆け的な存在はこの方たちでしょう。
Dragon Ash
Dragon Ash(ドラゴン・アッシュ)97年にメジャーデビュー。
デビュー当時はどちらかと言えばパンク色が強い印象のあるバンドでしたが、99年頃からヒップホップ色の強い曲が出始め、当時の日本で一般にはあまり浸透していなかったヒップホップの音楽を徐々に広めた存在です。
当時のヒップホップのハードコアなリスナーやMC(ラッパー)たちからは、リアル(本物)ではないと否定される風潮もしばしばありましたが、今考えればやはり素晴らしい功績を残された方たちでしょう。
現在ミクスチャー・ロックは日本にも十分浸透している音楽ジャンルの1つです。これはヒップホップという音楽の魅力が他の音楽にもしっかり伝わっている証拠ではないでしょうか。冒頭で述べた通り筆者自身正直ミクスチャーにはあまり明るくないので、今回は有名どころだけを紹介させて頂きました。今後もっとミクスチャーについて勉強していきたいと思います。もっと知識がついたら更に深掘りした記事を書ければと思っております。
それでは今回はこのへんで。
最後までご覧いただきありがとうございました。